3月9日を3月9日に聞くとどうなるのか

『3月9日』レミオロメンの曲である。

元々は結婚式のために作られた曲だが、ドラマで使われたり3月というシーズンも相まって卒業ソングの定番となっている。

その曲を、3月9日から最も離れた9月9日、そしてそこから3ヶ月経った12月9日に聞いたらどうなるのか。歌詞とどれだけリンクしないのか。

という日記を3ヶ月ごとに書いている。理由は特にない。

 

 

当然今日もやります。むしろ、本家本元の今日にやらないでいつやるのか。

そんなわけで今回も、歌詞を一節ごとに検証して、リンクしていたら1点、リンクしていなくもないと言えたら0.5点、リンクしていなかったら0点としてリンク度を計算してみたいと思う。満点は16点だ。

あくまでも歌詞と情景がどのくらいリンクいているかの比較がしたいので、属人的な部分(※マークの部分)については今回も適宜省略する。

それではどうぞ。

3月9日/レミオロメン 作詞作曲:藤巻亮太

 

①流れる季節の真ん中で

②ふと日の長さを感じます

③せわしく過ぎる日々の中で

※私とあなたで夢を描く

①ちょうど冬から春への真ん中という感じだ。朝晩に寒さはまだ残っているが、真冬ほどの厳しさはない。そして、特にここ最近は春の陽気を強く感じる。よって、リンクしている。

②朝起きるともう明るいし、仕事が終わってもまだ明るい。少し前と比べると、大分日が長くなった。これもリンクしている。

③僕個人的には年度末の慌ただしさや、先輩の移動に伴う引継でワタワタしている。これは世間的にも同じだろうし、それ以外でも卒業・進学・就職・退職とかでせわしなく過ごしている人も多いだろう。

※僕には一緒に夢を描くあなたはいません。

小計:3点

 

さすが本家本元、貫禄の満点スタートだ。こんな感じで進めていきます。

 

①3月の風に想いをのせて

②桜のつぼみは春へと続きます

①今吹いているのは3月の風なので当然リンク。

②そろそろ桜のつぼみも色付き始め、開花予想のニュースも目にするようになった。これもリンクしているだろう。

小計:2点

 

①溢れ出す光の粒が

②少しずつ朝を暖めます

③大きなあくびをした後に

※少し照れてるあなたの横で

①ちょっと上でも書いたけど、朝起きるともう明るい。光の粒が溢れ出しているので、リンクしている。

②まだエアコンをタイマーで入れてるけど、それでもあの動けないほどの寒さはない。少しずつ朝も暖まってる。よってリンク。

③朝はみんな眠いので大きなあくびくらいする。

※私の横には誰もいません。

小計:3点

 

①新たな世界の入り口に立ち

※気づいたことは一人じゃないってこと

①出会いと別れ、そんな新たな世界がすぐ間近に迫っている。まさに入り口に立っているだろう。リンクしている。

※僕も一人じゃないと信じています。

小計:1点

 

サビはオール属人的なので省略。

1番計:9点

 

①砂ぼこり運ぶつむじ風

②洗濯物に絡まりますが

③昼前の空の白い月は

④なんだかきれいで見とれました

①②つむじ風が多く発生するのは春から初夏にかけてらしい。なんか今日は風が強かったし、多分発生していただろう。ポカポカいい陽気だったので、洗濯物も外に干していただろうし、砂埃も絡まっていた。多分花粉も絡まっていた。リンク。

③今日の東京の月の出は19時22分、月の入りは6時54分であり、どうやっても昼前の空に白い月を見ることはできない。(北海道と沖縄でも誤差は1時間前後)

④見えない月をきれいと思うことはできないし、それに見とれていたらちょっとヤバい人だ。

小計:2点

 

Bメロは省略。

 

①青い空は凛と澄んで

②羊雲は静かに揺れる

③花咲くを待つ喜びを

※分かち合えるのであれば それは幸せ

①今日は暖かくていい天気だった。青空も澄んでいた。いや、でも花粉がわんさか飛んでたな。凛と澄んでいるとは言い切れない。半分リンクが妥当だろう。 

②僕は今日羊雲は見ていない。ただ、ほとんど外には出ていなかったし、今日は程よく雲が出ていた。羊雲が出ていてもおかしくはない。ここも半リンクで。

③春は芽吹きの季節。まさにこれから多くの花が咲いていくだろう。文句なしのリンクです。

※僕は分かち合えてないので幸せではありません。

小計:2点

 

以下省略。

 

ということで、合計点は13点になりました。13/16なのでリンク率は81.2%です。これまでとは段違いのリンク率、さすが本家本元。ただ、それでも満点は出せなかった。月の出月の入りが運任せすぎるし、天気もアンコントラーブルだ。いつか完璧な3月9日に出会ってみたい。

最後に言っておきたいことは、やっぱり3月9日は名曲だし、やっぱり3月9日に聞いた方がより沁みるということです。